特定健診のご案内
 
平成20年度から「高齢者の医療を確保する法律」により、医療保険者に対し40〜74歳の被保険者を対象に糖尿病等の生活習慣病の発症や重症化を予防することを目的とした「特定健康診査・特定保健指導の実施が義務づけられました。
<特定健康診査>
メタボかな・・・と思ったらまず健診を受けましょう。
お腹まわりが気になる
コレステロールが気になる
血圧が高い
家族に糖尿病の方がいる、または自分もその兆候がある

上記の項目が当てはまると内蔵脂肪症候群(メタボリックシンドローム)の可能性があります。
放っておくと、糖尿病などの生活習慣病やさらに重症化した病気にかかる危険性があります。
健診を受けて生活習慣病予防や早期治療につとめましょう。
北見市より特定健診の受診票が届いた方は、当院でも健診を行っておりますのでご利用して下さい。

対象となる方
  北見市国民健康保険加入の40〜74歳の被保険者
健診内容
基本的な健診項目 診察(問診、腹囲等身体計測、身体診察、血圧測定)、
血液検査(脂質、肝機能、代謝系、血液一般)、尿検査
詳細な健診項目 前年度の健康診断の結果などに基づき、一定の基準のもとに健診担当医が必要と判断したものを選択し実施される3項目。
 (貧血検査、心電図検査、眼底検査)
特定健診実施日時
曜日 午前/午後 実施時間
月〜土 午前 AM 8:30〜AM 11:30
健診はできるだけ空腹時に受けていただきます。
窓口での自己負担
健診内容 自己負担 対象年齢
特定健診 500円 40〜74歳の方
健康診査 500円 75歳以上の方
特定健康診査は、受診券に個人負担額が記載されていますので、その負担金をお支払い下さい。

<特定保健指導>
健診で異常があった場合
  今度の健診では、健診結果や質問項目から、生活習慣病の危険度に合わせて医師・保健師・管理栄養士による生活習慣改善のための相談を行います。
これが「特定保健指導」で、北見市から利用券が送付されます。
当院では喫煙に関する支援を医師が、食事と運動に関する支援を管理栄養士が行っています。
  こちらは予約が必要ですので健診同様、お電話にてお問合せください。
対象となる方
  特定健康診査の結果、高血圧症・脂質異常症、糖尿病の治療に係る薬剤を服用していない方で、腹囲又は肥満度(BMI)が基準値以上で、血圧、中性脂肪又はHDLコレステロール、血糖の基準に該当、喫煙習慣のある方です。
対象となる方には、「特定保健指導利用券」が発行されます。
内容
  特定保健指導は、肥満指標(腹囲・BMI)に、心血管疾患危険因子(血圧・脂質・血糖・喫煙習慣)の追加数と、年齢により、支援レベル別に実施します。
動機づけ支援: 肥満であり、危険因子が1つの40〜64歳の方と危険因子
  1つ以上の65〜74歳の方。
積極的支援 : 肥満であり、危険因子が2つ以上の40〜64歳の方
動機づけ支援 健診結果を悪化させない、または改善することを目的に、体重・腹囲の減少を目指し、生活習慣の改善に向けて、医師・保健師・管理栄養士等より、面接指導(原則一回)と6ヵ月後に通信(電話)等を利用し改善確認を行います。
積極的支援 健診結果を改善することを目的に、体重・腹囲の減少、心血管疾患危険因子の減少を目指し、生活習慣の改善に向けて、医師・保健師・管理栄養士等より、3ヶ月以上の継続的な面接等の指導を行い、6ヵ月後に通信(電話)等を利用し改善確認を行います。
受診方法
  「特定保健指導利用券」、「被保険者証」を持参してください。
保健指導実施日時
曜日 午前/午後 実施時間
月〜金 午前 AM 9:00〜PM 12:00
午後 PM 1:30〜PM 4:30
食生活が豊かになり、運動量が減少した今日では、「病気になったら治す」時代ではなく、「病気にならないように予防する」時代です。
病院にかかっていない方、自営業などで健診を定期的に受けていない方は、将来の自分の健康な生活を送るため、是非健康診断を受けましょう。
窓口での自己負担
  無料
お気軽にお問合せください
医療法人治恵会 北見中央病院
TEL(0157)24-3100
お問合せ時間:AM 8:30〜PM 4:30
  Copyright(C)2008 JIKEIKAI. All Rights Reserved.